このような症状がある際は
ご相談ください

- 胸に痛みや締め付けられる感覚がある
- 動悸がする
- 高血圧
- 脈の乱れがある
- 足がむくみやすい
- 息切れしやすい
- 歩行時に足の痛みを感じる
循環器内科とは

「循環器」とは、体内に血液を循環させる機能を持つ心臓や血管の総称です。循環器に関する疾患は、適切な診療を受けないと重症化しやすいですし、命にかかわることもあります。そのため、少しでも異常や違和感があれば、早めに当クリニックにご相談ください。
院長は日本循環器学会認定循環器専門医であり、さまざまな循環器疾患に対応することができます。
当クリニックで可能な検査
-
心電図
心臓が動作する際に発生する微弱な電流を検知して波形に表す設備です。不整脈や狭心症、心筋梗塞などの診断に役立ちます。
-
ホルター心電図
24時間装着していただけるように、小型に作られた心電図記録計です。長時間の測定によって、症状が出たときの波形や不整脈の有無を確認できます。
-
超音波検査
超音波を発して心臓の形状や動きを確認する設備です。血行動態や血流の速度、弁膜症や心臓壁の動きの異常などの検査ができます。
-
血圧脈波検査(動脈硬化の検査)
手足の脈波と血圧を測ることで、血管年齢や血管の詰まりを確認します。動脈硬化の確認にも役立つ検査です。
-
レントゲン検査
X線を使って体内を透視します。胸部を撮影する場合は、主に心臓の大きさや、肺の異常の有無を確認します。
-
24時間血圧検査
高血圧症の発見、治療効果の評価目的に24時間血圧検査を備えております。
-
簡易睡眠時無呼吸検査
(SAS検査)ご自宅での睡眠中の呼吸状態を検査し、睡眠時無呼吸症候群の診断や治療に役立てます。
-
骨塩定量(骨密度)検査
骨粗鬆症の診断・評価を行うために骨の密度を測定します。
主な対象疾患
不整脈
動脈硬化(動脈硬化症)

動脈は、身体の各所に酸素や栄養分を送る重要な役割を担っています。しかし、肥満や加齢などの影響を受けて動脈硬化の状態になると、弾力性が減って機能が低下します。名称の通り血管が硬化する以外にも、内部に悪玉コレステロールが沈着して血流が悪くなることもあります。血液が十分に流れない組織は壊死にいたる可能性がありますし、脳梗塞や心筋梗塞の要因にもなるので注意が必要です。
狭心症・心筋梗塞

動脈硬化は循環器に関して、心筋梗塞や狭心症の原因となります。狭心症は胸に痛みや圧迫感を覚えますが、一時的な発作である場合が多いです。一方、心筋梗塞は痛みも非常に激しいですし、心停止にいたる可能性もあるので早急に対応する必要があります。重篤な状態に陥らないためにも、日常から高血圧や脂質異常症に注意を払うことが大切です。
高血圧

「血圧」を測定する際は、「上」「下」の2つの数値で表します。「上」とは血液を送り出そうとして心臓が収縮した状態の最も高い血圧を示しており、「下」は心臓が拡張しきったときの最も低い血圧です。
「上」が140mmHg以上、「下」が90mmHg以上であれば高血圧として注意を促します。血圧が高いと動脈硬化を起こしやすく、さらに狭心症、大動脈瘤、心筋梗塞などの危険性が高まります。
弁膜症

心臓はふたつの心房とふたつの心室で構成されており、それぞれの出口の弁で血液が逆流しないようになっています。心臓弁膜症は、前述した弁が適切に作用しない状態を指します。閉鎖不全になると血液の逆流が見られますし、狭窄症の場合、弁が狭くなっています。弁膜症が重篤な場合は手術が必要なこともあります。まずは超音波検査にて精査します。
心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心不全とは心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な量の血液を送り出せなくなった状態で、息切れ、むくみ、倦怠感を伴います。心不全の治療は塩分摂取制限や運動療法などの生活習慣の改善と薬物療法が中心です。
「以前より疲れやすい」、「わずかな動作で息切れしてしまう」、「身体のむくみが増えた」といった場合は心不全の可能性があるので早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一定上の呼吸停止や呼吸の低下が起こる疾患です。
眠っている間のことなので自覚しにくいですが、眠りの質が低下することから日中に眠気を感じることが増え、仕事などのパフォーマンスが低下しがちです。また、車の運転などでは危険を伴いますし、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳梗塞につながることもあります。そのため、気になる症状があれば早めに対応しましょう。当院では簡易睡眠時無呼吸検査が可能であり、重症睡眠時無呼吸症候群の患者様には、CPAP治療の導入が可能です。
心筋炎

心筋炎は、心臓の筋肉に炎症が起こり、心筋の収縮不全や不整脈を引き起こす疾患です。主にウイルス感染によることが多いですが、細菌や寄生虫感染、薬物、膠原病、アレルギーが原因となることがあります。発症すると心筋に支障が出るので、心臓を収縮させる力が弱まり、心不全や不整脈につながります。
心筋炎には急性的なものと慢性的なものがあり、急激な心機能低下をきたし生命に関わる場合もあります。